在宅ワークやリモートワークが進み、初心者でも比較的はじめやすいビジネスとして注目を集めているのが中国輸入ビジネス。
中国輸入ビジネスといっても基本的な作業の流れは、現在皆さんの生活に馴染みのある存在となっているフリマアプリを利用する場合と同様です。というのも商品を安く仕入れ、仕入れ値よりも高く販売することで利益を出すという仕組みは変わらないからです。
ここでは、数ある副業の中から比較的初心者でもはじめやすい中国輸入ビジネスについてご紹介していきます。
合わせておすすめの仕入れ先や販売先についてもご紹介していきますので、これから副業をはじめたい方やフリマアプリを利用したことのある方は参考にしてみてください。
中国輸入ビジネスとは?
まず中国輸入ビジネスとは、一般的に中国から商品を輸入して日本国内で販売して利益をえるビジネスのことを意味します。フリマアプリやオークションサイトを利用したことのある方であれば、商品を仕入れ販売した経験や、購入した不用品を販売した経験があるでしょう。この仕入れ・購入を中国の商品で行い、日本国内で販売することを中国輸入ビジネスと呼びます。
その他にもより本格的に中国輸入ビジネスを行っている方であれば、オリジナル商品を中国の向上で安く製造し、日本で販売するケースもあります。これも中国輸入ビジネスの1種で、OEMやODMと呼ばれることもある手法です。オリジナル商品の製造や販売は、これから副業や中国輸入ビジネスを開始する方にとっては少々難易度が高い手法。
ここでは既存の商品を中国から仕入れて国内で販売する比較的シンプルな中国輸入ビジネスについてご紹介していきます。
なぜ中国から商品を輸入し販売するのか
数ある輸入先があるの中で、なぜ中国から商品を輸入し販売するのでしょうか。答えはシンプルで、商品代金が安いからです。
皆さんご存知のように、中国は世界の工場として知られており、商品の製造には世界トップクラスの地位を築いています。中国は広大な土地、それに伴う工場数、労働者数といったように商品製造に適した基盤が整っています。
実際に、皆さんの身の回りにも中国製の商品がたくさん存在しており、中国商品を購入していることでしょう。また皆さんがなぜ中国製の商品を購入しているのかと言えば、値段が安いからというのが、最たる理由でしょう。
逆にそれだけ中国商品には需要があり、仕入れ先としてポテンシャルを秘めているとも言えます。つまり中国の商品を仕入れて日本国内で販売すれば、比較的売り上げを立てやすいということになります。
中国輸入ビジネスにおける経費とリサーチ
フリマアプリで不用品や商品を販売する際と同様に、中国輸入ビジネスでも商品を仕入れるところから始まります。
どれだけ市場リサーチやマーケティングにといった売り方に力を入れても、そもそもの商品力が乏しければ利益を積み上げていくことは難しいので、仕入れは重要なポイントです。
そのため商品のリサーチと仕入れは、中国輸入ビジネスで売り上げを立てていくために、特に注力すべきポイントになります。
それではまず中国輸入ビジネスにおける、仕入にかかる経費をみていきましょう。
中国輸入ビジネスの経費
商品を販売して売り上げを立てていくビジネスの基本は、売り上げから経費を差し引いた粗利を積み上げていくことです。つまり手元にお金を残すためには、経費を適切に把握することで経費削減し粗利を増やすことが必須です。
具体的に中国輸入ビジネスでは以下の6つの経費が発生します。
・商品の購入代金
・商品購入代行業者へ支払う手数料
・中国国内送料
・国際送料
・日本国内送料
・輸入関税、消費税
基本的には中国から商品を輸入し日本国内で販売する際には、これらの経費がかかってきます。国内での商品の購入・販売に比べ手数料や送料が多く発生することになりますので、これらを如何に抑え、購入・販売するかが中国輸入ビジネスで利益を出すポイントです。
実際に、皆さんが日常的に購入している中国輸入の商品もこれらの経費がかかった状態の商品を購入していることになります。つまり他の業者が中国輸入を行いさまざまな経費を上乗せした金額になっている商品を購入しているのです。
例えば、中国で1000円で売られている商品であっても皆さんが実際に購入際には5000円で手にしていることでしょう。この4000円が他の業者の上乗せしている経費と捉えてください。
中国輸入ビジネスの商品リサーチ
仕入れ同様に中国輸入ビジネスにおいて、重要になってくるのがリサーチ。言い換えると、その商品が日本でどれくらいの需要があり、どのくらいの販売が見込めるのか、といったことになります。
中国輸入ビジネスでは、如何に日本国内で売れる商品をリサーチし、適切に仕入れ、販売するかがポイントです。基本的には在庫を抱えるビジネスになるので、売れ残りが出ないように注意して仕入る必要があります。
実際に自分の肌感覚だけで仕入れししまうと、在庫を抱えキャッシュフローが鈍り、結果的に売れない・稼げないという自体に陥ります。一方で売れ筋や価格などさまざまなデータを確認することで、売れる・稼げるビジネスにつながっていきます。
中国輸入ビジネスの仕入れ方
中国輸入ビジネスで商品を仕入れる方法は2種類。
1つ目が、実際に中国の現地を訪れて直接商品を購入し仕入れる方法です。
2つ目が、先に経費の商品購入代行業者へ支払う手数料でご紹介したように、代行業者を利用して仕入れる方法です。
現地で仕入れる際には、基本的には中国語が必要なので語学が堪能でない限り厳しいでしょう。また通訳を雇うにしても費用が発生してきます。さらに渡航費が必要になったりと何かと現地での仕入れはお金が必要です。
2つ目の代行業者を利用する方法でももちろん費用は発生しますが、前者に比べると安価です。また現地に行かず、ネット環境があれば完結するので時間の節約にもなります。
結果、代行業者を利用してネットで仕入れを完結させる方法が合理的です。
中国輸入ビジネスで活用できるおすすめのECサイト
ネットを活用した仕入れが効率的ですが、実際に仕入れを行う際には以下の2つのサイトがおすすめです。
まずはアリババぐグループのショッピングモール型ECサイトである「Tモール」。現在世界最大規模のECサイトとなっており、その分価格競争も激しい傾向にあります。よって適切な価格で商品を仕入れることが可能なサイトです。また出店者には規制があり信頼性の低い出店者は出店できない仕組みになっているので、初めての利用でも安心して活用することが可能です。
さらに日系企業の出店も加速しており、ユニクロを始めとするアパレル関係、資生堂や花王といった化粧品、ソニーやパナソニックといった家電まで幅広いのも特徴です。
2つ目がTモールについで第2の規模感となっている「京東」。こちらも家電・衣類・書籍・食品など幅広い商品品を扱っており、中国輸入を行う際には検討しておきたいサイトです。
中国輸入ビジネスの販売方法
中国から商品を仕入れることができたら、次は商品を販売していきます。販売する際に活用する方法としては、フリマアプリやオークションサイト、ECサイトがあります。
これから中国輸入ビジネスに挑戦したい方であれば、まずはスマートフォンだけで簡単に登録・出品・販売ができるフリマアプリがおすすめです。オークションサイトやECサイトでの販売経験がある方は1つの手法として有効ですが、フリマアプリに比べ煩雑になる傾向があります。
フリマアプリではメルカリかラクマがおすすめ
現在一括りにフリマアプリと言っても、たくさんの種類があります。まずはメルカリかラクマから挑戦してみましょう。
メルカリは日本で最もユーザー数の多いフリマアプリで、ダウンロード数や市場規模でも群を抜きます。つまり商品が売れやすい傾向にあるフリマアプリと言えます。
一方でラクマは楽天の運営するフリマアプリで、メルカリよりも利益が残りやすいのが特徴です。というのもメルカリの手数料が売り上げの10%に対して、ラクマンボ手数料は3.85%となっており、売り上げ金額から差し引かれる額が少ないからです。
そのため、早く売りたい場合や大量に売りたい場合はメルカリ。手元により多くの売上金を残したい場合には、ラクマ。というようにまずは2つを使い分けることで、効率的に中国輸入ビジネスを実践できます。
まとめ
ここではネット副業初心者にもおすすめの中国輸入ビジネスについてご紹介しました。
副業や副収入への関心が高くなっている中で、仕入れ値と売値の差額で儲ける中国輸入ビジネスは、将来的に他のビジネスへの応用も効く、ネット副業初心者にもビジネスです。
実際にリサーチやマーケティングなども感覚的に身につくようになるので、現在副業をご検討中の方は、ぜひ挑戦してみてください。